まさかの事態

さて、信用情報開示をし、債務の時効まであと7か月・・・

その間に債権者から請求が来るかもしれない・・・でも、その時は弁護士さんが対応してくれる・・・

色々な思いを抱えながら、日々過ごしていました。


そして、時効まであと2か月半となった、運命の令和6年11月21日

先日書いた通り、簡易裁判所から支払督促が届きました。


ここからが、前にお話ししたところの続きになっていきます。

相手は、和解が成立していなかった例の1件。

もちろん、和解交渉中(保留中)ではなく、ずっと滞納状態ということだったため、

元金99万円手数料遅延損害金70万円が加算されて、請求金額は172万円に膨れ上がっていました。


ここで注目すべきは債務に関する日付。

下の2つがよくわからないですが、信用情報開示で見た異動発生日は令和2年2月1日

うーん、ちょっと違うな。

ただ・・・

どれが始まり(起算点)だったとしても、時効成立の5年には満たないというのは確かなようです。

しかも、仮に代理人より債務整理に係る通知を受けた日令和6年11月21日)が起算点なのだとしたら・・・


ここで整理します。

  • 代理人より債務整理に係る通知を受けた日・・・ 令和1年11月21日
  • 時効成立日(5年経過)        ・・・ 令和6年11月21日
  • 支払督促の日付(発行日?)      ・・・ 令和6年11月20日

支払督促が届いた日は、時効成立まで、あとわずか1日ということになります。

期限の利益を喪失した日から数えたとしても残り21日


もちろん、債務を返済できなくなってしまった私が悪いです。それは大前提です。

でも、さすがにこの状況は・・・

時効成立寸前で、そこまでの損害遅延金も上乗せされている・・・


たまたま?今このタイミングで気づいたのか、それともわかっていて、あえてこのタイミングにしたのか・・・

重ね重ね言いますが、あくまで私が悪いのは大前提です。

でも、後者だったとしたら、あまりにも・・・


・・・いや、しかし何でこっちに直接来たんだろう?

普通、弁護士さんへ連絡がいくものじゃないんだろうか?

でも、この時点で弁護士さんからの連絡は無し。


とにかく、弁護士さんへ連絡しなくては。

そう思い、残業中の職場から弁護士さんの事務所へ電話をかけました。

時間は夕方、17時30分頃。

とにかく一刻も早く伝えなければ。


家族との電話では平静を装っていましたが、内心は動揺しまくっていました。

口から心臓が飛び出るというか、気分が悪くてそのまま心臓を吐き出しそうな思いでした。


ところが、


「おかけになった電話は、現在使われておりません」


?????

いったいどういうことだ???


2度3度とかけ直してみましたが、やはり結果は同じ。

もはや冷静な判断ができる状態ではありませんでした。

まさに、頭の中が真っ白になるとはこういうことなのだと思います。


次回へ続きます。