裁判へ続く道
さて、無料相談も終わり、弁護士さんの言うとおり、まずは異議申立書を提出することになります。
異議申立書は、郵送もしくは直接簡易裁判所へ届けることになっています。
手間を考えると、郵送の方が楽ではありますが・・・
何となく、直接届けた方が良いような気がする。直接届けた方が誠意が伝わるような気がする。
・・・まあ、そんな訳はないでしょうが、何となく・・・💧
異議申立書の一番下の欄は、
この支払督促に対する意見など
□分割払いについて債権者と話し合いを希望します。
( 月から毎月 円くらいずつ)
□その他
となっていたので、分割払い希望にチェックを入れたうえで、
- 弁護士へ任意整理を依頼していたこと。
- 以後の手続きは全て弁護士が対応するということで、任せていたこと。
- 今回の件について弁護士に電話したところ繋がらなかったこと。
- 県弁護士会へ確認したら、既に弁護士を辞めたとのことで、非常に困惑しているということ。
を記入しました。
果たして、これを書くことによって何かがかわるのか?それとも全く関係ないのか?
何度も言うように、基本的には私が悪いのですが、相手も人の子、今回の経緯と事情が分かれば、多少なりとも譲歩する気持ちが出てくる・・・ことに期待したい💦
善(?)は急げ、弁護士事務所から約1時間かけて帰宅後、すぐに記入して、2日後の11月29日(金)に簡易裁判所へ届けることにしました。
直接提出する場合は、異議申立書と印鑑が必要ということで、忘れられないな。
この日は、元々持病の通院のため💧午後から休みを取っていました。
お昼12時で仕事をあがり、車で10分ほど走り、簡易裁判所へ着きました。
生まれて初めて、裁判所の敷地内に入りました。まさかこんな形で来ることになろうとは💧
ちょうど昼休みの時間だったからか、建物内は人っ気がなくシーンと静まり返っていました。
受付まで進むと、普段なら15人くらいはいそうな事務室内の電気は消え、中には職員が1人だけ。
「すみません、支払督促の異議申立書を提出したいのですけど」
というと、その人は無言でこちらへ近づいてきました。
年の頃は私よりも少し上かと思われる女性の方。
「お願いします」
と封筒ごと渡そうとしたら、
「中身だけでいいです。」
と、ぶっきらぼうに答え、中身を渡すと、いかにも面倒くさそうに申立書をチェックして、
「あとはいいです。」
と不愛想に言いました。
へ?印鑑は?
と思いつつも、
「お願いします。」
と言った後にその人の様子を見てみると、担当だと思われる人の机の上に、無造作に申立書を置いて、自分の机に戻っていきました。
・・・なんだよ、あれ。
誰もいないから?
支払督促を出されるような人間だと思って下に見ているのか?
まさか、裁判所の人間が・・・
・・・感じ悪い・・・
しかも印鑑使わなかったけど、大丈夫なのか💧
無料相談の弁護士さんが言うように、こっちの地域の関係者は、基本的に面倒くさがりなのだろうか・・・💧
まあ、ともあれ、今の段階でやるべきことはやりました。
この後の流れとしては、
- 異議申し立てが認められると、支払督促の効力が失われる。
- 通常の訴訟手続きへ移行する。
- 裁判所から、第1回期日の呼出状が伝達される。
ということのようです。
その呼出状はいったいいつ届くのか?
毎日構えながら過ごしていくのは、なかなかしんどい💧
昨日12月18日現在、まだ電話も呼出状も来ていない状況です。
世の中は、これから年末へ、そして新しい年を迎えようとしています。
そんな時期に私は・・・
債権者にしてみれば、そんなことはどうでもいいのでしょう。
遅延損害金を取れるだけ取るために時効ギリギリ(1日前)まで待って、それがたまたま今の時期になっただけ。年末?年越し?どうでもいい。
て感じなんでしょうね・・・
いつまでこの状況が続くのか・・・しんどいですね・・・
次回へ続きます。